片付けが楽しくなる!「5分で完結する家事動線」のある間取り

毎日の家事や片付けに追われて疲れていませんか?今回ご紹介するのは、「5分で家事が完結する」をテーマに設計されたお住まい。太陽光発電で光熱費を抑えつつ、玄関・水回り・LDK・収納の一つひとつに工夫を凝らし、ズボラ夫婦でも自然と家事や片付けが習慣化する間取りになっています。リアルな暮らしの工夫を、ルームツアー形式でたっぷりご紹介します。

 

YouTube動画はこちらからご覧いただけます。👇

目次

  1. 外観と太陽光発電で快適生活
  2. 玄関とシューズクロークでスッキリ収納
  3. 水回りの動線設計で家事を時短
  4. 脱衣所兼ランドリールームの工夫
  5. 20帖LDKとインダストリアルインテリア
  6. キッチン&大容量カップボードで片付け習慣化
  7. 自動掃除ロボが動ける段差レス設計
  8. 吹き抜けと高断熱で一年中快適
  9. 子供部屋の将来設計と使い勝手
  10. ウォークインクローゼットと寝室の工夫
  11. まとめと暮らしの価値

外観と太陽光発電で快適生活

外観は「アトランチックチタンブルー」の外壁とウェスタンレッドシダーの組み合わせで、スタイリッシュかつ温かみを感じるデザイン。屋根には太陽光パネルを設置し、実質0円で電気使い放題という驚きの仕組みを導入しました。

 

日中はエアコンをつけっぱなしでも安心。照明の消し忘れでケンカすることも減ったと奥様が笑顔で話されていました。

 

玄関とシューズクロークでスッキリ収納

玄関のドアはキーを回さなくてもタッチ1つでオープン。鞄に入れたままでも開けることができます。

広い玄関横にはシューズクロークを配置。靴だけでなく段ボールやチラシも収納でき、来客時には扉を閉めるだけでスッキリ。さらに不要チラシはすぐ処分できるようにシュレッダーを置き、「玄関が散らからない」暮らしを実現しています。

 

 

 

水回りの動線設計で家事を時短

トイレの隣に洗面台を設置することで、手洗いから歯磨きまで水回りを一箇所で完結。洗面台を2つ作らずコストも削減し、清掃の手間も減らしています。タイル壁には平田タイルのAriaを採用し、見た目もおしゃれ。

脱衣所兼ランドリールームの工夫

ここが家事ラクの大きなポイント。服を脱いでそのまま洗濯機へ、乾燥機にかけられないものは室内干しスペースで干し、乾いたらウォークインへ直行。「洗う・干す・しまう」がワンストップで完了します。

20帖LDKとインダストリアルインテリア

20帖のLDKは濃い色の無垢床材を使い、インダストリアルテイストに。こだわりのL字ソファ前にはローテーブルを置かず、造作サイドテーブルを採用して空間を広々活用。

キッチン&大容量カップボードで片付け習慣化

キッチンはペニンシュラ型を選び、ガラスガードで油跳ねを防止。背面には大容量カップボードを設置し、食器や小物を「飾りながら収納」できます。奥様曰く、「片付けが趣味の延長になった」とのこと。

自動掃除ロボが動ける段差レス設計

1階の床はすべて段差レス。ルンバが各部屋を自動で掃除でき、収納内に充電スペースも確保。掃除を自動化することで日々の手間が激減しました。

吹き抜けと高断熱で一年中快適

吹き抜けリビングは開放感だけでなく、高断熱・高気密性能(UA値0.55以下)で夏も冬も快適。従来の「吹き抜け=寒い」という概念を覆す設計です。

子供部屋の将来設計と使い勝手

2つの子供部屋は最初から仕切り壁を設置。後工事不要で、住みながらのリフォームストレスを回避しました。ズボラ夫婦らしい合理的な選択です。

ウォークインクローゼットと寝室の工夫

4畳のウォークインは「服を飾る場所」として活用。寝室は5.5畳でダブルベッドと在宅ワークスペースを両立。背景に何も映らないよう壁を工夫し、リモート会議でも安心です。

天井のライトはグレアレスというタイプで、上を見ても眩しくない工夫をしています。

 

まとめ

今回ご紹介した住まいは、「ズボラでも自然と片付く」をテーマにした家事ラク設計が満載でした。玄関から収納、水回り、LDK、掃除に至るまで、日々の小さなストレスを減らす工夫が詰まっており、夫婦の笑顔を生み出しています。

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。